太ももの脂肪吸引ブログ
管理人:ぽぽ
このカテゴリでは、太ももの脂肪吸引をレポートしているブログを紹介しています。
脂肪吸引のことを書いていて、かつ限定じゃない記事の数が多い順に並べたので、ぜひ見てね。
ちえさんのブログ

クリニック探しからカウンセリングの様子、術前・術後の体や心境の変化まで細かくレポートされています。太もものあとは、二の腕の脂肪吸引にも挑戦!
- 記事の時期:カウンセリング~術後4ヶ月
- 記事数:99記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/chiedeblog/
太ももの脂肪吸引の様子は術後11週目まで毎日アップされていて、写真とサイズも毎日掲載。体だけでなく、心の変化もしっかりと記載されていて共感できるブログ!
ジュリーさんのブログ

太ももと腰の脂肪吸引を受けた様子をレポートしているブログ。「脂肪吸引【太もも・腰】1週間~2週間」「脂肪吸引の病院探し」「脂肪吸引【太もも・腰】振り返り」などとカテゴリ分けされているので、記事を検索しやすいのがイイね。
- 記事の時期:カウンセリング~術後2ヶ月
- 記事数:80記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/jury123jury123/
職場での脂肪吸引バレに気をつけつつ、仕事や日常生活を一生懸命過ごすジュリーさんの姿が印象的。とくにダウンタイム中の生活について細かく記されているので、参考になるよ。
ユナさんのブログ

自分自身の記録のために始めたブログとのことで、8ヶ月という長期間にわたる術後の経過が見られる!下半身・二の腕の脂肪吸引だけでなく、脂肪注入による豊胸のレポートも。
- 記事の時期:カウンセリング~術後8ヶ月
- 記事数:59記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/mermaid-daydreams
大阪まで遠征して脂肪吸引を受けているユナさん。事前の準備や心構えなども記載されているので、遠方のクリニックでの手術を希望している人の役に立つかも!
akiさんのブログ

いつまでもキレイでいたいという思いから、40代で脂肪吸引を決意したakiさんのブログ。子育てとの同時進行、仕事復帰、家族に内緒というハードな環境でのレポートに興味が湧きます。
- 記事の時期:カウンセリング~術後78日間
- 記事数:43記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/aki05220911/
家族に内緒で脂肪吸引を受け、バレずに通せるのか…?とヒヤヒヤ。周囲にバレずに脂肪吸引を受けたい、と考えている方の参考になるよ。
momohutoさんのブログ

学生時代からのコンプレックスだった太ももの脂肪吸引を決意してから、憧れのスキニーを履くまでの記録。カウンセリングは4つのクリニックを回っており、それぞれの違いが参考になるはず。
- 記事の時期:カウンセリング~術後3ヶ月
- 記事数:24記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/momohuto/
脂肪吸引を決めた経緯から、カウンセリング・施術・術後についてまで詳しく書かれているブログだよ。とても慎重な性格のmomohutoさんなので、事前準備などに力を入れたい方は必見!
まる。さんのブログ

太ももの脂肪吸引におけるカウンセリングから、術後25日までの経過が細やかにレポートされているブログ。画像も毎回アップされているので、脂肪吸引後の足がどのように変化していくのかが分かりやすい!
- 記事の時期:カウンセリング~術後25日間
- 記事数:14記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/maaaaru-o/
脂肪吸引を受けてから25日目までの変化が、写真付きでほぼ毎日掲載されているよ。なんと術後3日目にして仕事復帰をしているので(しかも立ち仕事)、通勤の工夫や毎日のケアなどが参考になるよ。長期間休めない人は要チェックかも。
とうもろこしさんのブログ

足の脂肪吸引のほか、二の腕・肩・腰・お尻の脂肪吸引も行っており、それぞれの様子についてこと細かに記載されています。写真が豊富でサイズ変化も分かりやすく、つらい気持ち・喜びの気持ちなども隠さずに明記しています。
- 記事の時期:カウンセリング~術後3ヶ月
- 記事数:23記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/everydaytoumorokosi/
太ももの変化はもちろん、二の腕・腰などの脂肪吸引も行っているため、全身のサイズ変化がハッキリと分かるブログだよ。術後初めてお風呂に入ったこと、トイレに行ったこと、ガードルをつけたことなども書かれているので、記事数は少ないけど、参考になるんじゃないかな。
加奈さんのブログ
クリニック選びから、カウンセリングの様子、当日までの気持ちの動き、当日から翌日の処置までの様子が特に詳しいブログ。「脂肪吸引 体験のまとめ」というテーマで4つある記事も分かりやすいよ。
- 記事の時期:カウンセリング~術後1ヶ月(半年、1年後も有)
- 記事数:39記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/kana-ry550/
太ももの脂肪吸引の様子は術後18日目まで毎日アップされていて、その後も25日目、11ヶ月と続くので変化が分かりやすいよ。術後の抜糸やお風呂、生理についてかかれた記事も参考になるね。絵文字や写真が多くて読みやすくておすすめ。
ちゃーこさんのブログ
お尻の部分まで含む太ももの脂肪吸引を受けたちゃーこさん。カウンセリングの様子から翌日の処置、抜糸や水抜きなど、脂肪吸引を検討している人が気になる点を分かりやすく紹介してくれているブログだよ。術後の体重の情報や体脂肪に関する記事は励みになるかも。
- 記事の時期:カウンセリング~術後3週間
- 記事数:24記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/cha-ko0426/
太ももの脂肪吸引の経過は術後16日目まで毎日アップされているよ。術後はじめての入浴やお酒と旅行、彼との関係の変化など、こうやって普通の生活に戻れるんだなって参考になるね。写真比較は要チェックだね。
みみちゃんさんのブログ
小さな頃からのコンプレックスだった太ももを、ほっそりさせるために立ち上がったみみちゃんさんのブログ。時には落ち込んだり、また元気になって前に向いたりと、一緒に脂肪吸引している仲間意識が芽生えてくる文章だよ。
- 記事の時期:カウンセリング~術後2週間(1ヵ月半も有)
- 記事数:18記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/mamemamemame12340
太ももの脂肪吸引後の体と心の変化は術後13日目まで毎日アップされているよ。施術を受ける前日に準備したものも写真で紹介してくれているから参考になるね。コメントや質問も受け付けているみたいだよ。3ヶ月目の続報も楽しみ。
Secret Girlさんのブログ
銀座でラグジュアリーブランド販売員をしている29才の女性が受けた太もも、膝、お尻の脂肪吸引の様子がつづられたブログだよ。術後のむくみなども経験しながら、理想の足を手に入れていく様子は読んでいて勇気づけられるね。
- 記事の時期:カウンセリング~術後3ヵ月
- 記事数:18記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/peachmoney
脂肪吸引に思い至った気持ちやカウンセリング巡りからブログがスタート。手術後の経過は当日から順を追って紹介されているよ。仕事始めの様子、気になる内出血の経過を詳細に紹介。ダウンタイムの攻略法は必見だね!絵文字も多くて楽しいブログだよ。
まめさんのブログ
「スキニーが似合う脚」に憧れてベイザー脂肪吸引を太ももに受けたまめさんの覚え書きブログだよ。太ももの脂肪吸引を考えている人のためにって書かれたブログだから、当日の手術の様子や痛みについても、とっても詳しくて為になるね。
- 記事の時期:脂肪吸引前日~術後3ヵ月
- 記事数:36記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/rad05410nily
脂肪吸引を受けた後の経過は当日から18日目まで欠かさずアップされているよ。そのあともも、コンスタントに変化がアップされているからチェックしてね。ダウンタイムの様子や早歩きが楽にできた日のこと、あぐらや正座がいけた!などの記事がとっても分かりやすくておすすめ。
RIKAさんのブログ
なんと10歳からダイエットにチャンレンジしたものの成功しなかったというRIKAさんが、脂肪吸引で理想の足を手に入れるまでのブログだよ。グアムのビキニ姿を紹介した記事は脂肪吸引してよかったという気持ちが伝わってくるね。
- 記事の時期:脂肪吸引前日~術後10ヵ月
- 記事数:29記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/rkbn-dfy-16
脂肪吸引を受けた後の経過は当日から18日目まで、ほぼ毎日アップされているよ。術後の経過も比較しやすく写真や動画も使って紹介してくれているのが特徴的。読む人の気持ちを考えて「閲覧注意」と書いてくれているのも好印象だね。リアルさが感じられるブログだよ。
りこさんのブログ
10つのクリニックに問い合わせをして、9つのクリニックに足を運んだ「りこさん」のブログ。無事に頑張って貯めた脂肪吸引貯金を放出できるクリニックに出会うまでの様子は、脂肪吸引を迷っている人にとって、参考になるね。
- 記事の時期:カウンセリング~術後1ヵ月
- 記事数:25記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/lipoblog777
脂肪吸引を受けた後の経過は当日から30日目まで、うまくまとめて紹介してくれているよ。ダウンタイムの様子だけではなく、脂肪吸引を受ける前に用意したいおススメアイテムや電車通勤の注意点など参考になる記事が満載。コメントにも丁寧に返信していて好印象だね。
miaさんのブログ
お母さんに会うたびにお尻の大きさや「足が太い」と指摘されたことで脂肪吸引を決意したmiaさん。エステでも効果がでなかったけれど、太ももの脂肪吸引で見事、満足いく足を手に入れるまでのブログだよ。もちろんお母さんも喜んでくれたそう。
- 記事の時期:カウンセリング~術後1ヵ月半
- 記事数:49記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/sweet-love0110
脂肪吸引を決意するところからカウンセリングと気持ちの変化も追いながら書かれたブログは、1ヵ月目まで丁寧に綴られているよ。術後の経過と術前の写真を白と黒で1枚に組み合わせることで分かりやすく紹介されているね。
piiさんのブログ
上半身は痩せ型なのに下半身が洋ナシ体型と太いのが悩みのpiiさんのブログ。太もも+膝+お尻のベイザー脂肪吸引の様子が綴られているよ。手術前に準備していたものや、実際に手術を受けて感じたアドバイスが参考になるね。
- 記事の時期:脂肪吸引前日~術後6日
- 記事数:7記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/sacches827
リアルに手術を受けた当日の様子も詳細に書かれているよ。写真は少なめだけど、表現が分かりやすくて体験談を聞いてるって実感できそう。ダウンタイム中の職場での工夫もアップされていて、今後も更新が楽しみなブログだね。
せんべいさんのブログ
コンプレックスを解消したい!と脂肪吸引に取り組んだ「せんべいさん」のブログだよ。マッサージやダイエット、スクワットなどをやっても得られなかった理想的な太ももを見事にゲットしているから要チェックしてみてね。
- 記事の時期:脂肪吸引当日~術後2ヵ月半
- 記事数:13記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/senbei3929
太もも脂肪吸引とふくらはぎボトックスの様子が当日から順に丁寧に書かれているよ。経過と術後のその時期の感想や気を付けたことは参考になるね。クリニック選びで大事にしたことも紹介されているよ。
maple-biscoさんのブログ
美活を楽しむアラフォーのmaple-biscoさんのブログ。太ももだけじゃなく、女性が気になりがちな二の腕や、腹部、腰などを吸引しているよ。術後には記念として、ダイジェストの写真があるので分かりやすいね。
- 記事の時期:カウンセリング~術後3ヵ月
- 記事数:123記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/maple-bisco
太もも脂肪吸引の経過も術後3ヵ月まで比較的コンスタントに紹介してくれているよ。楽しく読めて参考になるのでおすすめ。Ameba会員さんしか見られない記事もいくつかあるけど、会員登録している人は読めるから、気になる方は超チェックしてみてね。
さくらさんのブログ
太ももがコンプレックスでデニムが辛かったこと、お尻が安産型なのが悩みだったことをつづっている「さくらさん」のブログだよ。脂肪吸引に至る心境も書いているのでとっても共感できるね。太ももと臀部の脂肪が気になる方は必見だよ。
- 記事の時期:脂肪吸引初日~術後4ヵ月
- 記事数:31記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/yuri012074
太ももからお尻の脂肪吸引を受けてから12日目まで続けてアップされているよ。その後も変化が分かりやすくて参考になるね。彼氏さんにもばれずに脂肪吸引を成功させたのはすごい。気になる方は参考にしてみよう。
わんこさんのブログ
旦那さんからの「エステに行ってもいいんじゃない?」という提案がきっかけで脂肪吸引に踏み出した「わんこさん」のブログ。優しい旦那さんですよね。準備物がリスト化されていて分かりやすいからおすすめだよ。
- 記事の時期:カウンセリング~術後9ヵ月
- 記事数:54記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/wanco123456
どんな風にカウンセリングを受けたのか、準備をしたのか、費用はどうかといったことがかなり詳細に記されているよ。術後の経過も写真だけじゃなく、グラフ化していたり、太ももの太さを計測して数字を入れたりしているのがいいね。
ぼー。さんのブログ
ダイエットのリバウンドで太ってしまい脂肪吸引を決意した「ぼー。さん」のブログだよ。太ももの脂肪吸引の費用や術後のダウンタイムについても詳しく書かれているよ。コメントで情報交換できるのもありがたいね。
- 記事の時期:脂肪吸引前~術後12ヵ月
- 記事数:63記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/booouuu
太ももの脂肪吸引を受けてからの経過だけではなく、ホックが食い込んできたことといった悩みについての記録だったり、シャワーが浴びれたという出来事だったりが分かりやすく紹介されているよ。先生にした質問もあるから、これから脂肪吸引を考えている人はチェックしておきたいね。
るんさんのブログ
お尻や太ももが目立つ洋なし体型がコンプレックスだったるんさんのブログだよ。脂肪吸引を決意した背景も書かれていて、きっと脂肪吸引をするか悩んでいる人の背中を押してくれるはず。
- 記事の時期:脂肪吸引前~術後1ヶ月
- 記事数:21記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/gokuri1130/
術後辛かったことや、症状の経過はもちろん、サイズダウンしてショッピングを楽しむ様子なども書かれているよ。細くてきれいな脚で、スキニーデニムを履くことが楽しみだというるんさんに自分を重ねる人も多いのでは。細くなって、もっとおしゃれを楽しみたい!という人は、ぜひチェックしてみて。
らるたさんのブログ
下半身全体の脂肪吸引を受けた、らるたさんのブログ。術前から術後にかけての比較写真がたくさん載せられていて、どんな風に脚が細くなっていくか、経過が分かりやすく紹介されているよ。
- 記事の時期:脂肪吸引前~術後2ヶ月と1週間
- 記事数:21記事
- ブログURL:https://ameblo.jp/lamtaberu
施術の様子も細かく書かれているので、実際の施術を想像すれば手術への不安も少し和らぐはず。
また、術後の痛みやむくみといった症状についても、どう辛くて、いつごろ回復したか詳しく紹介されているよ。脂肪吸引するか悩んでいる人にとっても、脂肪吸引を控えている人にとっても、参考になるブログだよ。
太ももの脂肪吸引ブログを紹介してきたけど、どうかな?
迷っちゃったなってときは、とりあえず記事数が多いブログの紹介記事を読んでみてほしいな。どんな記事があるのかわかりやすいはず!
太ももの脂肪吸引
太ももや脚、ふくらはぎは、体の中では大きな部位。よって脂肪吸引をする際には、麻酔で眠った状態にする必要があります。意識がない間に手術は終了しているので、とくに痛みはありません。
手術翌日には検査のために通院し、包帯を取って状態をチェックするなどします。1週間後には抜糸のため通院。その後、病院によっては1ヵ月健診、3ヵ月健診と通院することになります。
手術直後には、むくみや内出血が生じます。徐々に悪化していくように見えますので、少々心配かも知れませんが、これらは脂肪吸引の際にかならず発生する症状なので、さほど心配する必要はありません。
術後1週間ほどで施術部位が固くなり、3ヵ月程度で安定的な状態になります。
太もものダウンタイムとアフターケア
太もものダウンタイム
太ももの脂肪吸引をした後は翌日から痛みや、むくみが起きます。痛みは3日ほど続き、その後に徐々に和らいでいきます。
通常の生活を送ることはできますが、激しい運動やマッサージを行うと血行が促され、痛みや腫れが悪化する可能性があるので気を付けましょう。
シャワーは一般的に圧迫固定している部分が濡れないようにすれば手術の翌日から2日ほどで浴びられますが、医師の指示に従うようにしてください。
時期により適切なケア
ダウンタイムの痛み具合によって適切なケアをしましょう。痛みを感じる場合には保冷剤などで冷やしておくと痛みがひきやすいです。痛みが強いときには我慢せずにもらった痛み止めを飲み、それでもひどくおさまらないときには医師に相談してください。
2〜3日して痛みがひいてきたら反対に冷やすのではなく、血行を促して回復させるために暖めてください。大体1週間ほどでお風呂に入浴できるため、しっかり体全体を暖めることが大切です。
バランスのよい食事をして生活リズムを整える
しばらくの間は食事や生活リズムを整えることを心がけるようにします。太ももを中心に手術で吸引した部分などを回復させることで体が疲れやすいためです。食事の時間か栄養バランス、睡眠時間を乱さないように気をつけてください。
座るときや寝るときは負担を減らす
座ったり寝たりする際には、床や布団との間に緩衝となるものをはさんでおくとよいです。硬い場所に体をつけると圧迫されて痛みを感じることがあります。便座にスポンジを取り付けたり座布団やクッションを活用したりするのがポイントです。
太もものアフターケア
アフターケアに「インディバ」を取り入れる人が多いようです。インディバは細胞を活性化させて新陳代謝促進の効果がありますが、傷ついた細胞の修復促進にも効果的です。
そのため、脂肪吸引で傷ついた細胞に働きかけることで、回復力が上がり早く直すことができます。
このインディバによるアフターケアは術後1週間~10日くらいから始めると、早めの回復と綺麗な仕上がりが望めます。脂肪吸引はダメージが大きいため、出力を弱くしてからの施術になりますが、1回の施術で実感できるほどの回復が見られます。
痛みの緩和にもなるので、早めのアフターケアを行うと良いでしょう。インディバのケアは必要に応じてクリニックで受けることができるので医師に相談してみましょう。
脂肪吸引後のケアは医師の指示の下で行う
脂肪吸引後のアフターケアは、医師の判断に従って行うのが最適な方法です。個人ブログには自己判断で間違った治療法を記載されていることがあります。
このような治療法は正しくはないので、鵜呑みにせず参考までに軽く目を通すくらいで見ておきましょう。
このような注意点を意識しながら、太ももやふくらはぎの脂肪吸引を経験した人達の個人ブログを見ていきましょう。
太ももの術後圧迫について
女性の太ももは、皮下脂肪がつきやすく、また体の下側にあるためむくみやすい場所です。脂肪吸引をした後はすぐに包帯などを巻いて固定し、患部を圧迫します。
圧迫が終わった後は、包帯を取るタイミングでゴムバンドなどの圧迫を着用し、脂肪層を固定します。
太ももとふくらはぎは分けて吸引することもできますが、同時に吸引することもできます。吸引した場所によって圧迫固定の範囲が変わり、脚全体の場合はロングガードルなどの範囲の広い圧迫下着を身に着けることになります。
反対に、太ももとふくらはぎを分けて吸引した場合には、固定や圧迫は部分的なものとなります。
上半身と違って下半身は血液やリンパなどが滞りやすく、脂肪を吸引した後も引き続き注意が必要です。
包帯が取れたからといって着圧下着を身に着けない、あるいは固定を自分の判断で勝手に取ってしまうと、薄くなった脂肪層に線維が入り込んで吸引前の太さに戻りやすくなってしまいます。
太ももは特に太さが目立つ部位なので、しっかりと固定を行い、圧迫下着を身に着けて過ごすようにしましょう。
術後の圧迫については、専用の着圧下着を自前で購入するという方法もありますが、市販品は圧が弱いためおすすめはできません。脂肪を薄いままで安定化させたい場合には、クリニックが用意したものを使うようにしましょう。
太もも
太ももはお尻に近い付け根部分からひざに近い場所まで、比較的広範囲に脂肪が吸引される場所です。
吸引後は椅子やベッド、床などに直接座ることで患部に負担をかけ、痛みが出るおそれがあります。特に吸引してから麻酔がきれる頃は、トイレに腰をかけるだけでも痛みが出る場合があるので、中腰など工夫をして痛みを和らげるようにしましょう。
術後は内出血や腫れのほか、浸出液が漏れだすおそれがあります。そのようなトラブルを最小限に抑えるためにも、多少きつい程度の圧迫が必要不可欠です。
圧迫は患部を固定し、傷口が開かないように抑える方法ですから、痛みやかゆみなどを感じても自己判断で外さないように注意が必要です。
圧迫下着として使われているロングガードルは、太ももを広範囲に吸引した場合に使われるアイテムです。こちらは着用しながらでも用が足せるように、チャックが付いているものもあります。
術後の圧迫は、患部が落ち着く数日間は包帯を固定として使用し、その後ガードルなどに履き替えて1ヶ月間生活します。
脂肪の状態が落ち着くまでは着用を続けるようにしたいのですが、仕事の関係などでどうしても外さなければならない場合には、自宅に戻ってから着用するなど、工夫をするようにしてください。
包帯は手術日当日から数日程度で取り外しができますが、その間に患部に問題が出たり、歩行などに障害が出る場合は一度クリニックに相談されることをおすすめします。
脂肪吸引ができない太ももの場所とその理由
太もものうち、脂肪吸引ができない場所には、いくつかの特徴があります。
すでに脂肪吸引を受けた箇所
すでに脂肪吸引を受けている箇所については、繰り返し脂肪吸引を行うのは避けた方が良いと言われています。
見た目にはあまり痩せていないように見えても、取り除ける脂肪の量そのものは確実に減っており、吸引を繰り返すごとにその部分が硬くなってしまう可能性があるためです。
脂肪の量が少ない
もともと脂肪の量が少なく、十分な細さがあると判断できるケースについては、無理に吸引治療を行う必要はありません。
実際に手術を行うかどうかは医師の判断にもよりますが、脂肪量が少ない人が脂肪吸引を行っても、実際に取れる脂肪の量はあまり多くはない可能性があります。
また、脂肪の少ない箇所を吸引すると、術後の皮膚の凹凸が目立つリスクも考えられます。このようなリスクを考慮したうえで、脂肪吸引治療を行うことが大切です。
脂肪の量が少なくてもとにかく極限まで細くなりたい、もしくは限界まで脂肪を除去してもらいたいという場合には、吸引量が多いベイザー脂肪吸引のような方法を選ぶ必要があります。
ベイザー脂肪吸引は最新式の脂肪吸引治療で、血管や神経などを傷つけずに、皮膚の浅い部分についた脂肪も取り除くことが可能です。
そのため、従来の方法では取れなかった部分まで脂肪を除去できるので、しっかり脂肪を取りたいといったニーズに応えられる治療方法となります。
怪我や皮膚にトラブルが出ている
太ももやふくらはぎに限らず、脂肪吸引治療を受ける箇所は健康で、安全に治療が行える状態でなくてはなりません。
皮膚の表面に火傷や創傷などのトラブルが出ていたり、火傷や骨折などの怪我の治療中、もしくはトラブルが再発するおそれがある場合には、吸引ができない場所となります。
皮膚のトラブルが治るまで時間を置いてから吸引治療を行うか、別の場所から吸引治療を行うなど、医師によって判断が異なります。
脂肪吸引を行う範囲にトラブルが出ていても、必ずしも治療が拒否されるというわけではありません。
程度や症状の種類によって医師が最終的な判断を行うことになりますが、少しでも安全に脂肪吸引を行うためにも、トラブルがない状態での治療が望ましいとされています。
貧血症状がある場合
太ももは体の中でも比較的脂肪の量が多く、吸引範囲の広い部位になります。
貧血症状を持っている、もしくは貧血のおそれがある方、また生理中の方については、術前検査で貧血と診断されたら、吸引治療を行うことができません。
貧血の程度が軽ければ治療を行うことが可能ですが、医師とよく相談のうえ、体調を万全にして手術を受けることが大切です。
妊娠中・授乳中の場合
授乳中や妊娠中の方は胎児や母体へのリスクを考慮して、脂肪吸引を受けることができません。出産や授乳期間を終えてから、体調が戻った状態で吸引治療を受けるようにしましょう。
18歳未満もしくは高齢の方
太ももは、腹部などに比べてリスクの少ない部位ではありますが、年齢によっては脂肪吸引手術が難しい場合があります。まず18歳未満の方は、年齢的に未発達であるために、吸引ができない場所がある場合があります。
多くの美容外科では、「20歳以上」であることが吸引術を受けるための最低条件です。これは、体が十分に出来あがっていない状態で吸引手術を行うと、身体的にリスクを負う可能性があるためです。
反対に高齢者の場合は、合併症のリスクが大きくなることと、脂肪吸引によって皮膚にたるみが出てしまうおそれがあります。そのため、見た目が老け込んで見えるリスクを考慮したうえで、手術が可能かどうかを医師が判断します。
太ももを脂肪吸引するデメリット
太もも部分の脂肪吸引をおこなうことはデメリットもあることを認識しておきましょう。
ダウンタイムが発生する
術後のダウンタイムは個人差があるものの、基本的には発生してしまいます。激しく体を動かしたり生活リズムが崩れたりといったことはダウンタイムの時期にはよくありません。仕事や家事が忙しい、休みがとれないなどの予定があることがわかっている前の手術は避けておき、連休など落ち着いた時期に手術日を合わせるとダウンタイムによる疲れが減りやすいです。
トラブル発生の可能性
脂肪吸引をおこなうことで何らかのトラブルが発生する可能性はゼロではありません。例としては出血などのトラブルや手術前のイメージと異なる体型になってしまうことなどが挙げられます。吸引ムラがあることや体型に合わない吸引をすることで発生するケースがあり、担当する医師の技術に左右される部分が大きいです。また施術を受ける方の希望をしっかり汲み取れていない場合も起こりえます。
技術が高くしっかりカウンセリングをおこなうクリニックを選ぶことにより、トラブル発生のリスクを減らせます。「おすすめ!ブログで人気の脂肪吸引クリニックまとめ」のページや下記の神ブログを是非参考にしてください。